1年草 マメ科
<歴史>
☆中国最古の薬学書
「神農本草経」小豆の煮汁=解毒
日本では、古来、赤=太陽・火・血など「生命」を象徴
⇒魔除け
小豆は、
邪気を払い、身を守る食材として行事、儀式などに使われていた。
☆平安時代⇒豆粥(小豆粥)
☆室町~安土桃山⇒あんこ(小豆+砂糖)
南蛮貿易によって砂糖/茶道により菓子の文化
☆江戸時代⇒特別な日 赤飯(米+小豆)
<成分>
でんぷん タンパク質 食物繊維
ビタミンB1、B2、K ナイアシン 葉酸 ビオチン
カリウム マグネシウム リン 鉄 サポニン
亜鉛 銅 セレン クロム モリブデン
ポリフェノール
(カテキン、ルチン、プロアントシアニン、アントシアニン)
PICK UP
サポニン:ブドウ糖が中性脂肪に変化するのを抑制する=肥満防止効果
モリブデン:血のミネラル 腎臓 肝臓の働きを助ける
ポリフェノール:さまざまな種類のポリフェノール=老化防止 美力UP
<効能>
むくみ 利尿 腎臓 心臓 脚気 ダイエット 解毒 老化防止 便秘
疲れ目 貧血 高血圧 疲労回復 二日酔い 産後 インスリンの分泌正常化
あずきのチカラ
★冬至★小豆とかぼちゃのいとこ煮
語呂合わせ「硬いものをおいおい(甥)いれてめいめい(姪)炊き込み 頂きましょう♪」
★腎臓/心臓/脚気★
煎じ汁:小豆3g+やまごぼうの根5g⇒1日3回飲む
小豆125g+にんにく数片+しょうが9g⇒1日数回に分けて飲む
★二日酔い★
煎じ汁:小豆30g+水400ml⇒200mlまで煮つめ 1日数回飲む
★便秘/筋肉痛/肩こり★
小豆を水だけで炊いて(煮る)そのまま食べる
*好みで+塩少々、又は、はちみつを少々かけて食べる
★はれもの★
小豆の粉+大根おろし汁で練って布につけて貼る(食物性湿布)
★小豆茶★ フライパンで香ばしくなるまで炒る⇒急須で煮だして飲む
<効果>ダイエット、解毒、老化防止、快便、疲れ目、貧血、高血圧、疲れ
☆蒸し器で作る
<小豆編>4人分
もち米2合 米(うるち米)1合=3合
小豆はもち米の1/8
1.もち米は洗って半日水につけておく
(最低3時間はつけましょう)
2.小豆をゆでる
三倍の水から炊く⇒湯でこぼし
五倍の水でもう一度 弱火で柔らかくなるまで
⇒ざるにあける 汁はボールにとっておく
*小豆は吸水性が高いため、水に浸してもどすと皮がさけてしまうので、浸す必要はない
3.もち米を蒸す20分前に、ざるにあけ、水切り
4.蒸し器に布巾をしき、もち米と小豆をのせ
ふたに布巾をからませ ふたをする <強火で20分>
5.蒸したもち米と小豆をボールにいれ、小豆のゆで汁を(カップ0.7+塩1.5%)を振りかける
⇒再び 蒸し器へ<20分>
⇒完成
☆炊飯器で作る
<ささげ編>
4人分
もち米3合 ささげ1/2カップ
もち米は、水に浸しておく
1.小豆同様
最初、湯でこぼし⇒2回目柔らかくなるまで(8分くらい)
炊けたら⇒ざるにあけ、ささげの汁は取っておく
2.炊飯器にもち米、ささげをいれ ささげの汁をいれ
スイッチオン 水は「おこわ」の目盛りで
⇒完成
黒豆は大豆の品種の一種で、
平安時代にはすでに栽培されていました。
また、黒豆は、古くから民間療法として伝えられています。
黒豆の煮汁は、咳や喉の痛みによいとされ、
漢方の世界では、数千年前より「黒豆衣(こくずい)」と
呼ばれる生薬として、様々な症状に利用されてきました。
古代中国の医薬書『神農本草経』には、
黒大豆が病気の治療に用いる食物として記載されています。
<成分>
ポリフェノール ビタミンB1 B2 E
脂質 糖質 食物繊維 トリプシンインヒビター
カルシウム 亜鉛 鉄
<効能>
抗酸化 老化防止 糖代謝 糖尿病 皮膚の活性化
脂肪分解 コレステロール 整腸作用 骨粗鬆症
<黒豆の煮汁の作り方>
・黒豆を一晩水に浸けておきます。
・黒豆100g+水1ℓを20分ほど煮詰める
・煮汁と豆を分ける
*煮汁は冷蔵庫に入れ保存
豆は煮ものや、乾燥させてそのまま食べてもよい
~~~~~~~~黒 豆 療 法~~~~~~~~~
<薬物中毒>
黒豆:甘草=2:1の割合で3~4倍の水を半量まで煎じて飲む
<心臓病>
黒豆:黒ゴマ=1:1の割合と炒った玄米適量を煎じて飲む
<胃潰瘍>
黒豆10gシソの葉5gを煎じて飲む
<風邪>
黒豆10gよもぎ10gを煎じて飲む
<脚気>
黒豆10gオオバコ10gを煎じて飲む