飲み物

基本知識

<体を温めるor冷やす

☆ポイント☆

★色   濃い()/ 薄い(

 

産地  寒冷()/ 温暖(

 

発酵  有()/ 無(

体を 温める飲み物♪

 紅茶  プーアル茶  ウーロン茶  玄米茶  ほうじ茶  タンポポ茶

 ごぼう茶  ココア  黒豆茶  そば茶  

<お酒>

 日本酒  赤ワイン 紹興酒  

体を 冷やす飲み物♪

 コーラ コーヒー  煎茶  抹茶  豆乳  麦茶 

 南国系フルーツジュース(バナナ マンゴー パイナップルなど)

<お酒>

 ビール ウイスキー ブランデー 白ワイン  

 飲み物は、あくまで嗜好品です。

  お茶・お酒には、それぞれの薬理作用、効能がありますが、飲みすぎないことが大切です。

 量や頻度、季節を考えて飲みましょう。

 1杯の水が毒にも薬にもなります。       

種類と効能

甘酒(陰性)ノンカフェイン

<成分>

   ブドウ糖 ビタミンB1 B2 B6 アミノ酸 パントテン酸

<効能>

   解毒 冷え むくみ 美肌 便秘

 

人間に必要な栄養素が多く含まれている(点滴と同じ)

栄養吸収率90%以上

梅ジュース(陰性)

バラ科 サクラ属  収穫時期:6月中旬~下旬

青梅は食べると胃酸と反応し、痙攣や呼吸困難の恐れがありますので、食べないようにしましょう

<梅ジュースの効能>

美容 疲労回復 肥満防止 整腸 解毒 血液浄化

~~~~~ 梅ジュースの作り方 ~~~~~

青梅:砂糖=1:1 青梅と同量の、砂糖or氷砂糖で漬ける

①梅を洗って ヘタをとる

②まわりに穴をあける または 冷凍する(エキスが出やすくする)

③保存用の瓶に梅と砂糖を交互に入れる

④時々、瓶を振って砂糖がきれいに溶けるようにする

⑤10日~15日、砂糖が溶けたら

 シロップだけを鍋に入れ弱火で15分、殺菌処理をする

⑥冷めたら容器にいれ 冷蔵庫で保存

 水または、お湯で割って飲みましょう♪

烏龍茶(弱陰)

ツバキ科 チャノキ

中国茶の1種で青茶に分類される

 *中国茶(緑茶・白茶・黄茶・黒茶・青茶・紅茶)+花茶 7種

茶葉の発酵途中で、加熱することで、発酵を止めた半発酵茶

 

<成分>

 カフェイン カテキン テアニン(アミノ酸)

   ポリフェノール  タンニン

(微量)ナトリウム カルシウム カリウム マグネシウム

 

<効能>

利尿作用 肥満防止 老化防止 がん予防 高血圧 消化促進

************ 代 表 銘 柄 ********************

凍頂烏龍茶(とうちょううーろんちゃ)

   台湾 南投県鹿谷郷東部の山腹で栽培される烏龍茶の名称

東方美人茶(とうほうびじんちゃ)

   台湾東北部新竹県峨眉郷などで採れる

   ウンカ(虫)が葉を食べることで、独特の香りと味わいが生まれる

武夷岩茶(ぶいがんちゃ)

  福建省武夷山市、烏龍茶の代表的銘茶

  英国人によるインド産紅茶の原型となったお茶としても名高い

鉄観音(てっかんのん)

  福建省南部の安渓県が産地

水仙(すいせん)

  福建省と広東省で生産

鳳凰單欉(ほうおうたんそう)

  広東省潮州市の銘茶、広東省の烏龍茶を代表する銘柄。

  鳳凰山周辺で生産され、現在の烏龍茶の祖といわれている

~~~~~~~ 烏龍茶の美味しい淹れ方~~~~~~~

   準備:急須、湯飲み茶碗を温めておきましょう

沸騰したお湯(95度以上)を少量、茶葉の入った急須に入れる

   100cc⇒5g 200cc⇒10g 目安

 ↓

お湯はすぐに捨てる 

    *茶葉が開きやすくし、茶葉のごみはらうため<香りのみ楽しむ>

再度 沸騰したお湯を 少し高い位置から注ぐ<茶葉をたたくように>

              ↓50~60秒蒸らす

             急須のお茶をすべて別の茶碗に移す<1番茶>

               *茶葉から香りや風味がしみださないようにするため

      2回目、3回目は蒸らし時間が長くなってきます。 80~2分ほど お好みで♪

かりん茶(陰性)

バラ科 かりん属 収穫時期 11月~12月 

別名「安蘭樹(あんらんじゅ)」

生薬名 和木瓜(わもっか)/ 木瓜(もっか)

韓国では、木瓜茶(モグァチャ)

<効能>咳 痰 喘息 風邪 鎮痛効果

~~~~~ かりん茶の作り方 ~~~~~

かりん:砂糖=1:1 同量の砂糖orはちみつ

①表面を水で良く洗う

②適当な大きさにスライス(保存容器に入るように)

 (種は、取っても、入れても、どちらでもOK)

③保存容器に、かりんと砂糖を交互に入れていく

④砂糖が溶けたら出来上がり(約1ヵ月くらい)

  冷蔵庫で保存  水やお湯で割って飲みましょう♪ 

くずゆ <葛湯>(弱陽)

マメ科、つる性 多年草

万葉の昔から秋の七草の1つ

~~~~~全て利用できる植物~~~~~~~~~~~

 「神農本草経」中国最古の薬物書に記述あり

*花・・・酒毒を消す

 葛花(かっか):7~9月採取➡乾燥させお茶として

       

*葉・・・しぼり汁は、止血作用に  

 若葉 新芽:天ぷら/塩茹で 和え物 炒め物など

 

*つる・・・冷え 皮膚トラブル 入浴剤として

 

*葛根(かっこん)・・・風邪 胃腸 発汗 

  初夏に採取➡細かく切って乾燥させ 漢方に

  葛根湯(かっこんんとう):葛根 麻黄 生姜 棗 桂皮 芍薬 甘草

 

*根・・・砕いて洗い 精製(秋から冬に採取)➡葛湯 葛餅 葛きりなどの原料に

 

<成分>でんぷん 

    豊富なフラボノイド 

     ダイゼイン プエラリン ダイジン キシロシドなど    10種類以上のサポニン類

<効果>

  血液浄化 胃腸 便秘 代謝 肝機能 血圧 腎臓

  動脈  冷え 皮膚  

本葛を使って風邪予防!~葛湯をのみましょう♪~ 

*本葛15g 

*熱湯200ml

お湯がぬるいと、とろみがうまくつきません。

 

お好みで 

はちみつ 黒砂糖 ショウガなどで味をつけます。

 

風邪の治療の場合は、甘い味は控え、

そのまま、もしくは しょうが味で。。。

 

黒豆茶(陽性)ノンカフェイン

黒豆茶は、ノンカフェインで、ポリフェノールが豊富!

体を温める効果も高いので、冷え性の方は、是非!

~~~~~~ 黒豆茶の作り方 ~~~~~~~

①やかんに1リットルの水を入れ沸騰させる

②黒豆50gを入れ 弱火で、5分程度煮出す

③火を止め5分程度蒸らす

     ➡ 完成 

 

        黒豆茶は、女性によい成分が豊富!

不妊症 生理不順 更年期症状緩和 乳がん予防 老化防止 美肌 

また、民間療法として 黒豆の煮汁を使った療法もあります。

 

       詳しくは、黒豆の写真をクリック♪ ➡ ➡ ➡ ➡

       

 

コーヒー(強陰)

コーヒーの木:アカネ科

<成分>

カフェイン ポリフェノール〈クロロゲン酸類)

コーヒーオリゴ糖

<効能>

覚醒作用 利尿作用 胃液分泌促進 高血圧 

ストレス 二日酔い 頭痛

★コーヒーは、昔、薬として使われていたこともあり、薬効作用が高い特徴もあります。

・効果が出るまでの時間:30分~1時間

・効果が半減まで:約3時間

・効果が完全に消えるまで:約16~20時間

                       <1日3杯までは、健康範囲内です>

*********************************************

~コーヒーの香りの効果~

数十秒嗅ぐと豆の種類別に効果がでるようです。

<リラックス>

ブルーマウンテン/グアテマラ/マンデリン/ハワイコナ/モカマタリ

<集中>

ブラジル/ハワイコナ/マンデリン

 

紅茶(弱陰)

紅茶の樹:ツバキ科  

種類:アッサム種/中国種

<成分>

ポリフェノール カテキン カフェイン(2.5~5%)

ビタミンB群 アミノ酸 

ミネラル(マンガン 銅 亜鉛 ヨウ素 ニッケル フッ素など)

<効能>

            老化防止 抗がん効果 ダイエット 花粉症 疲労 リラックス 

~紅茶の種類と特徴~

<インド産>

*ダージリン・・・繊細で香り高い紅茶<ストレート向き>

*アッサム・・・濃い味わい、甘みがある<ミルクティー向き>

*ニルギリ・・・インド南部の紅茶<アイスティー向き>

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

<スリランカ産>

*セイロン

 ・ヌワラエリア・・・緑茶に似た適度な渋味と優雅でデリケートな香り

 ・キャンディー・・・セイロン紅茶の発祥とされる銘柄

          キャラメルのような香りがあり、ほのかな甘みがある

 ・ディンブラ・・・すっきりした味わいでアイスティー向き

 ・ウバ・・・独特のメントールの香り、ミルクティーにも使える

 ・ルフナ・・・蜜のような香りで濃厚な味わい<ミルクティ向き>

 ・アールグレイ・・・ベルガモットの香りをつけたフレーバーティー

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

<中国産>

*キーマン・・・中国紅茶 かなり上品でマイルドな味わい

*ラプサンスーチョン・・・松で燻製させた独特の個性がある

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

<ケニア産>

*ケニア・・・フレッシュで甘い香りと深いコクがあるのが特徴

ココア(陽性)

ココアの原料は、カカオ

カカオマスの油脂分を晴らしたものが「ココア」

*ココア*

   ココアパウダーを溶かしたもの

*ホットチョコレート*

   カカオマスや固形チョコレート、チョコレートソース

   チョコレートシロップを溶かしたもの

<成分>

テオブロミン(セロトニンに働く リラックス効果)

カフェイン(微量) ポリフェノール マグネシウム

カリウム 食物繊維 亜鉛 鉄分 銅 など

 

<効果>

リラックス 便秘 便臭 冷え 善玉菌活性 風邪予防  

ココアを美味しく作るポイント♪

ココアパウダーをあらかじめ炒ってから、弱火で、少しずつ水分を加えていく方法

ココアパウダーに少量の水分を加え練り、ペーストを作ってから 少しずつ水分を加えていく方法

         どちらの方法でも、おいしくできますよ。

 

水分は、水 牛乳 豆乳など お好みで!

甘さは、砂糖、黒糖、はちみつ、オリゴ糖 などを加えて!

 甘みは、強くすればするほど、ココアの性質が陰性になってしまいますので、気をつけましょう。

ごぼう茶(陽性)ノンカフェイン

生薬名 牛蒡子(ごぼうし)

 *漢方薬の牛蒡子(ごぼうし)は種です。

<成分>

 ビタミンE B群 カルシウム カリウム マグネシウム

 リン 鉄

<効能>

 便秘 アンチエイジング 冷え 美肌 むくみ 便秘

 抗菌 殺菌 風邪予防

 (作り方)

   泥をとり、軽く皮をそぎ ささがきにして 乾燥させる

           お茶として味が苦手な方は、お茶漬けに♪  

紫蘇ジュース(陰性)

シソ科 シソ属 収穫時期 6月~7月

漢方名 赤紫蘇の葉「蘇葉(そよう)」、「紫蘇葉(しよう)」

<効能>アレルギー 疲労 老化 整腸作用 血液浄化 夏バテ

~~~~~ 紫蘇ジュースの作り方 ~~~~~

赤紫蘇500g 水2ℓ 砂糖1kg 酢50cc クエン酸大さじ2(または、レモン3個)

①紫蘇を洗い、鍋に入る大きさに切っておく

②2リットルの水を沸かし、紫蘇の葉を入れる

③20分程度煮だす 葉の色が緑色になるのが目安

④紫蘇の葉を取り除き 砂糖 酢を入れ、5~10分程度火にかける(砂糖が溶けるように)

⑤火を止め、クエン酸 または レモン汁を入れて 

⑥ザルで濾し、保存容器にいれて 完成

     水や炭酸などで割って飲みましょう♪ 

スギナ茶(陰性)ノンカフェイン

  トクサ科 トクサ属 多年生

   生薬名 モンケイ(問荊)

 

<成分>

葉緑素 ケイ酸 エキセトニン(サポニンの一種)

ガルテオリン(ポリフェノールの一種)

カルシウム マグネシウム ナトリウム

カリウム ビタミンA C E 鉄 マンガン など

<効能>

解毒 便秘 デトックス 利尿作用 むくみ 腎臓 

肝臓 がん 腫瘍 アトピー 糖尿病 咳

 

スギナは、つくしの後、桜が咲くころに出てきます。

荒れた地でも、たくさん出てくるほど生命力がある

チカラのある植物です。

スギナ(←詳しくは こちらをクリック!)

ドイツの医療にも、中医学(漢方)としても、

  世界でも、優れた植物として知られています。

 

  「スギナ茶」を作りましょう!

スギナが小さい時に取りましょう。

*スギナが大きくなると乾燥後、茎が硬く

 手で砕けなくなります。(その時は、はさみで)

軽く水で洗って干します。

乾燥したスギナを手で握り砕きます

 スギナの水気が無くなればOKです。

*乾燥させすぎると 枯草になってしまいます。

保存用の入れ物に入れて 

*日光の当たらないところで保存 

               ➡完成!

 ***********  スギナ茶の淹れ方  ********************

急須にスギナを適量入れ 熱湯を注ぎ 数分蒸らして頂きます。

スギナは煮出すと成分が一度出た後、再び戻る性質がありますので、煮出さないでください。

色は、ほんのり黄緑色で、濃くでませんので、香りがしたら出来上がりです。

           

  !スギナ茶 ポイント!

1.スギナ茶を布に含ませ、皮膚トラブル(炎症 かゆみ)の場所に当てると改善効果!

2.スギナ茶を髪に散布すると、頭皮の臭いを防ぎ、髪質を良くします。静電気予防にも!

3.スギナ茶を化粧水代わりに使うことで、肌がすべすべに!

4.お風呂に入れると肌トラブルを防ぎ、きれいに!

そば茶(陽性)ノンカフェイン

そばの実を脱皮し、焙煎したもの

<成分>

食物繊維 たんぱく質 ビタミン(特にビタミンP)ミネラル

シス・ウンベル酸 ケセルチン(ポリフェノール)

<効能>

血管強化 血圧 コレステロール 美肌 シミ そばかす

脳梗塞 心筋梗塞 認知予防

~~~~~ そば茶の美味しい淹れ方 ~~~~~

*急須*そば茶を急須に入れ熱湯を注ぎ1分程度蒸らす。

*やかん*お湯が沸騰した後そば茶を入れ、弱火にして 煮出す。

 

★そば茶の場合 熱湯で淹れるのが美味しくできるポイントです★

たんぽぽ茶<たんぽぽコーヒー>(微陽性)ノンカフェイン

キク科

生薬名:蒲公英<ホ(ボ)コウエイ>

平安時代「本草和名」に薬草として記載

<成分>

花・・・ルテイン

葉・・・ビタミンA B群 C D

根・・・ビタミン群 ミネラル類 

    イソクエルシトリン(水分代謝に働く)

<効能>

母乳促進 乳腺炎予防 血液循環促進

血中コレステロール むくみ 利尿作用 便秘 生理痛

肝臓浄化 胆汁分泌補助 抗菌 

 

たんぽぽ茶:根 茎 葉を乾燥させったもの

たんぽぽコーヒー:たんぽぽの根を乾燥させ、焙煎したもの

 

★体液循環不良による冷え症の方には★

水分代謝を促進させる効果の高い「たんぽぽ」の成分を

体に入れることにより、体液(=体温)の循環がよくなり、体が温まる効果が期待できます。

豆乳(陰性)ノンカフェイン

<成分>たんぱく質 イソフラボン サポニン

    レシチン オリゴ糖 ビタミンB群 E 

    カリウム カルシウム マグネシウム

 

<効能>乳がん予防 コレステロール 血栓 肥満  

    美肌 女性ホルモン 骨粗鬆症 

~~~~~ 豆乳の作り方 ~~~~~

 ①大豆を水に浸す

 ②大豆をすりつぶして釜で煮る

 ③布で絞る

    ➡白い液体=豆乳  <完成>

 

絞りかすは 「おから」

白い液(豆乳)+にがり➡固める= 「お豆腐」

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

大豆は、昔から「畑のお肉」と言われるほど、たんぱく質が豊富な食材です。

また、

豆乳は、消化に時間がかかる繊維(おから)を取り除いていますので、

腸内環境が安定しない乳幼児や、乳児(離乳食)の子に最適です。

最近では、粉ミルクの原料が大豆のものが増えてきています。

人肌に温めて飲ませてあげましょう。

どくだみ茶(微陰性)ノンカフェイン

別名 魚腥草(ぎょせいそう) 

古くから十薬(じゅうやく)と呼ばれ、薬草として使われている

<成分>

カリウム カルシウム マグネシウム 亜鉛 

ビタミンB2 ビタミンK ナイアシン 

フリン(血液を中性に保つ)パントテン酸 

コリン(脂肪肝を防ぐ)

 ~フラボノイド系~

デカノイルアセトアルデヒド・・・殺菌作用

クエルシトリン・・・利尿作用 血圧低下

イソクエルシトリン・・・血液浄化作用

 

<効能>

デトックス 蓄膿症 にきび 吹き出物 便秘 むくみ

アレルギー(アトピー、花粉症など)

毛細血管強化 動脈硬化 高血圧 血行促進 糖尿 生理痛 

*****どくだみ茶の作り方********

6月~7月の開花期に全草を刈り取り、軽く水洗い 

↓ 

陰干しで、カラカラに乾燥させる

(色が枯葉色にならないように/香りが残っているくらいに)

ハサミで適当な大きさに切り刻み 保存用の入れ物にいれる

お茶を淹れる

乾燥した茶葉を水から煮出す

 (沸騰したら弱め 弱火で煮出す) 

好みの濃さになったら 完成!

注意:煮出す時に、鉄製の物を使わないように(化学反応が起きてしまうので)

   沸騰させたままにすると、有効成分が壊れてしまうので、気をつけましょう!

~その他の利用と効能~

乾燥した茶葉をお風呂に入れ、薬湯に(腰痛改善効果)

生葉を、できものや吹き出物に当てる(吸出し効果)

********************************************

どくだみの一番の効能は、「解毒」です。

冬は、寒さで、体の動きが少ないため、毒素がたまりやすくなっています。

花粉症などのアレルギーも毒素からきている場合がありますので、

春の飲み物としておすすめです。

 注意:飲みすぎるとお腹がくだりやすくなりますので、気をつけてくださいね♪

はと麦茶(陰性)ノンカフェイン

はと麦(イネ科 モチ科 ジュズダマ属の穀物)

漢方 薏苡仁(ヨクイニン)・・・皮をむいた種子

         <効能>イボ 利尿作用 抗腫瘍

はと麦エキス(主に、化粧品として利用される)

         <効能>保湿 美白

<成分>

 ビタミンB1 B2 鉄 カルシウム ゲルマニウム 

 コイクセノリド カンベステロール

     スティグマステロール

<効能>

 美肌 肌荒れ にきび そばかす シミ イボ アトピー

 胃 免疫 便秘 むくみ 代謝 血行 抗ウイルス 

********************************************

     「麦茶」と「はと麦茶」は、ノンカフェインで、色など、似ていますが、

            種の実り方や、成分、効能が違います。

 また、

 「はと麦茶」は、体の腫瘍(イボなど)をとる効果が期待され、漢方で処方されますので、

  妊娠中の方の大量摂取は、流産の恐れがあるとされていますので、ご注意ください。     

ぶどうジュース(陰性)

ブドウ科 収穫時期 8月~10月

<効能>目の疲れ 老化防止 貧血 美肌

~~~~~ ぶどうジュースの作り方 ~~~~~

①ぶどうの粒を茎から取り 水で洗う 皮は剥かない

②鍋にぶどうの粒を入れ、強火で煮る 吹きこぼれないよう 火の調整をする(中火)

③皮と中身が分離したら、火を止める(30~40分)

④ザルで濾す 無理に絞らないように

⑤さらに目の細かいザル もしくは ガーゼで濾す

  容器に入れ完成  冷蔵庫に保存

*甘さが足りない場合は、砂糖を入れ調整   

プーアル茶(弱陽性)

中国茶の一種:黒茶

生茶:酵素で発酵させた茶葉 

   年代を経るほどに 白茶・烏龍茶・紅茶のような香りに

 

熟成:生茶を多湿状態に置きコウジカビで発酵させる

   年代を経た茶葉の風味を短時間で味わえる

<成分>

 カテキン タンニン たんぱく質 ビタミンB2 B6 メチオニン 酵素 カフェイン

 アミノ酸(17種) 鉄 マグネシウム カリウム

 

<効能>

 脂肪燃焼/分解 整腸 便秘 デトックス むくみ 老化防止 冷え 二日酔い 美肌 がん予防

 

**************** プーアル茶活用法 *******************

腸内の善玉菌を増やし、悪玉を減らす殺菌効果のみならず、脂肪を分解燃焼する効果を利用して、

 油落とし洗剤として

     プーアル茶で、食器や鍋などの油汚れが落ちやすくなります。

 洗顔料や薬湯として

     脂性の方は、プーアル茶で洗顔、お風呂に茶葉を入れて背中にきび対策を!

麦茶(陰性)ノンカフェイン

~麦茶の概要~

平安時代から、主に、貴族たちに飲まれていた。

大麦の収穫は、初夏なので、夏の飲み物として飲まれるように。

医学の祖 ヒポクラテスも、麦茶を煎じ薬として、

 排尿量を増やす目的で処方していた。

大麦(主に六条大麦)の種子が使われているので、

 茶葉特有の成分カフェインはない。

<成分>

カリウム ナトリウム カルシウム リン 亜鉛

<効能>

血液サラサラ 胃の粘膜保護 虫歯 歯周病予防

 

!注意ポイント!

麦茶は、ノンカフェインで、小さいお子さんにも飲ませやすい飲み物ですが、

夏の飲み物なので、季節に関係なく、一年中飲ませるのは、やめましょう。

また、

熱が、体にこもってしまう夏、暑い場所で、体を冷やす飲み物として麦茶は適していますが、

冷房により、体が冷えている時には、さらに体を冷やし、胃腸の働きを悪くしてしまいます。

温めて飲むか、体を温める(陽性の)飲み物をあげましょう。

ゆず茶(陰性)

ミカン属 収穫時期 11月~12月 

<効能>血行促進 美肌 冷え リュウマチ 風邪

~~~~~ ゆず茶の作り方 ~~~~~

ゆず:砂糖=1:1  ゆずと同量の砂糖/はちみつ/氷砂糖

①水でよくを洗う

②半分に切り 種を取る 

 (取らなくても大丈夫ですが、スライスする時に、包丁が種で滑らないように)

③保存用の瓶に入る大きさに切り スライスする

④瓶に、ゆずと砂糖を交互に入れる

⑤砂糖が溶け、1週間ほどで完成

水または、お湯で割って飲みましょう♪

*長期保存の場合

 ⑤で、砂糖が自然に溶けたあと、中火で、10分程度煮る

 ジャムに近い状態で保存することで、より長期保存できます。 

緑茶/煎茶(弱陰)

チャノキ:ツバキ科 新茶の時期 4月~5月上旬

歴史:奈良~平安時代にかけて遣唐使や留学僧によってもたらされた

生産量:1位静岡県 2位鹿児島県 3位三重県

お茶を淹れる適温:70度~80度

適した水:軟水

成分:カテキン カフェイン アミノ酸(テアニン)

   ビタミンC B2 E 葉酸 β-カロテン

   フッ素 クロロフィル ミネラル

 

効能:コレステロール 抗ガン 老化防止 

   覚醒作用 利尿作用 リラックス

   美肌 抗菌 虫歯予防 消臭作用

 

~お茶の種類と特徴~

<摘み取った順>一番茶(新茶)二番茶 三番茶 秋冬番茶

不発酵茶

 ~蒸製法~ 

  煎茶:普段もっとも飲まれているお茶 

  深蒸し煎茶:蒸し時間が長い

  玉露:豊富なうま味と独特な香り 

  かぶせ茶:渋みが少なく、うま味を多く含む

  玉緑茶:渋みが少なくまろやかなお茶

  茎茶:さわやかな香りと甘みを持つ (茎=かりがねと読み珍重されている)

  芽茶(めちゃ):味が濃く、うま味が豊富

  頭:やや硬化した葉が、柳の葉のように扁平に揉まれた茶葉を選別したもの

  てん茶:抹茶の原料 てん茶を石臼で引いて抹茶にする 

  *粉茶:細かな茶葉だけを選別したもの

  番茶:新芽が伸びた秋から初冬にかけて摘んだ茶

 

 ~釜炒り製法~

  釜伸び茶:釜で炒った細くそろえたお茶

  釜炒り玉露茶:釜で炒った丸い形状のお茶 

 

 ~焙煎製法~

(中庸)ほうじ茶:煎茶や番茶を強火で焙(ほう)じて製造したもの

  

レモン茶(陰性)

ミカン科 ミカン属 収穫時期 11月~2月

クエン酸の由来は、

 みかんの近縁種の1つが、シトロンで、その別名を「枸櫞くえん)」ということから。

<効能>美肌 リラックス 疲労回復 便秘 冷え性 代謝

~~~~~ レモン茶の作り方 ~~~~~

レモン:砂糖=1:1  レモンと同量の 砂糖/氷砂糖/はちみつ で漬ける

①レモンを洗う 

 皮に塩をすりこむようにしてから水で洗い流す

②保存の容器に合わせた大きさで、スライス

③レモンと砂糖を交互に入れる

④砂糖が溶ければ完成 

   はちみつの場合は、レモンがやわらかくなれば完成

 水やお湯で割って飲みましょう♪  

施術院 かためぐり

埼玉県 草加市 金明町170-8

~新田駅から徒歩7分~

フラワーマンション1階<102>

駐車場 7番/10番

営業時間 9:00~19:00

月曜日 終日出張

水曜定休

ご予約は

電話/ショートメール/LINE

TEL 090-9319-0311

または

ネット予約↓

 かためぐりネット♪

     katamegury  group

神奈川県(川崎市)院 

TEL 070-5571-4108

   茨城県(境町)院

TEL 090-8942-2670

<姉妹店>

施術院 白馬(三郷市)

TEL 090-8680-7459